2016年8月17日
「ヨッテク2016」レポート
優れたアイデアにあふれる移動支援機器や学生のデザインによる福祉器具など
主任研究員 柳原 美紗子
福祉のことがわかる総合イベント「ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2016」、愛称「ヨッテク2016」が7月29日と30日の二日間、パシフィコ横浜で開催されました。
テーマは「移動」(1)


メンバーは劇団四季や宝塚歌劇出身のミュージカル俳優やパフォーマーたちです。ライブはさすがに本格的で、すばらしかったです。各地を公演し、その収益で、できる限り無償で病院や施設へのデリバリーパフォーマンスを行っているとのことで、頭が下がりました。
興味深い学生のアイディア (2)
今年も工学系学生による福祉器具のデザイン提案が注目されました。出展したのは、今年も日本大学生産工学部創生デザイン科内田研究室と千葉大学工学研究科デザイン科学専攻の学生グループです。そのいくつかの興味深いアイディアをご紹介します。
まずは日本大学内田研究室から。片麻痺の方のためのアイディアです。
片手でラクラク計量スプーン


そこで計量スプーン自体をコップにのせて、固定することで、片手でも簡単に扱える計量スプーンを考案したといいます。確かにこれなら液状のものも、粉ものも、片手で簡単に摺り切ることができます。素晴らしいアイディアですね。
ゴミ袋縛りクリップ

次に千葉大学の学生グループです。
片手でヘアアレンジができる「くるっぷ」

ろっくさん

